Hyper Influence Logo Menu opener

情報流通プラットフォーム対処法とは?SNSの誹謗中傷対策はどう変わる?(?)情報流通プラットフォーム対処法の概要と、SNS事業者への影響

ネット誹謗中傷対策の切り札!「情報流通プラットフォーム対処法」が始動!大規模プラットフォームに、迅速な情報削除と透明性確保を義務化。専門家による調査体制、7日以内の削除対応、削除基準の公表など、次々と新しいルールが。表現の自由への配慮も忘れずに、より安全なネット環境を目指す!

📘 この記事で分かる事!

💡 情報流通プラットフォーム対処法は、SNS等における誹謗中傷などの権利侵害に対応するため、プロバイダ責任制限法を改正した法律です。

💡 大規模プラットフォーム事業者は、誹謗中傷対策として、権利侵害情報の流通を防ぐための取り組みを強化し、迅速な対応と情報開示が義務付けられます。

💡 本法は、2024年5月に公布され、2025年4月1日に施行される予定で、インターネット上の権利侵害に対する救済を強化する目的で制定されました。

それでは、まず情報流通プラットフォーム対処法とは何か、その概要と、この法律によって何が変わるのかについて、3つのポイントに絞ってご説明します。

誹謗中傷対策の強化:情報流通プラットフォーム対処法の誕生

誹謗中傷対策の新法!何が変わる?

大規模プラットフォームの責任強化と救済迅速化。

インターネット上の誹謗中傷に対処するため、プロバイダ責任制限法が改正され、名称が情報流通プラットフォーム対処法となりました。

大規模プラットフォーム事業者への義務が新設され、迅速な対応と透明性の確保が求められています。

令和7年4月施行】プロバイダ責任制限法(プロ責法)が改正され情報流通プラットフォーム対処法(情プラ法)に!新しい法律と変更部分を解説【比較表・改正後条文全文付き】

公開日:2024/07/09

✅ インターネット上の誹謗中傷などに対応するための法律であるプロバイダ責任制限法が改正され、名称が「情報流通プラットフォーム対処法」に変更されました。

✅ 改正の主な内容は、大規模プラットフォーム事業者に対する義務の新設であり、総務大臣の指定を受けた事業者は、侵害情報送信防止措置の迅速化と透明化を図る必要が生じました。

✅ 今回の改正は、令和6年5月17日に公布され、令和7年4月1日に施行される予定であり、インターネット上の権利侵害に対処するための制度強化を目的としています。

さらに読む ⇒プロスパイア法律事務所 -出典/画像元: https://prospire-law.com/articles_reputation/24070901/

プロバイダ責任制限法の改正は、インターネット利用者の権利保護に向けた大きな一歩ですね。

大規模プラットフォーム事業者への義務化により、救済が迅速になることを期待します。

2024年5月に公布され、2025年4月1日に施行された「情報流通プラットフォーム対処法」は、インターネット上の誹謗中傷問題に対応するために、プロバイダ責任制限法を改正したものです

この法律は、SNS等での誹謗中傷被害の深刻化と、従来の救済措置の遅れという課題を受けて制定されました。

改正法は、大規模プラットフォーム事業者に対し、権利侵害情報の拡散防止と被害者救済の迅速化を目指し、新たな義務を課しています。

法律の改正によって、ネット上の誹謗中傷が減るといいですね。 救済が早くなるのは、被害者にとって非常に重要だと思います。具体的な対応方法や、 運用状況の透明性にも注目したいです。

大規模プラットフォーム事業者の新たな義務

大規模プラットフォームの義務は? 透明性? 迅速な対応?

迅速な対応と透明性の確保が義務。

大規模プラットフォーム事業者は、権利侵害申請を受け付ける専用ページの設置、削除申出への迅速な対応が義務付けられます。

X(旧Twitter)の例を参考に、具体的にどのような対応が求められているのか見ていきましょう。

X、誹謗中傷・権利侵害の削除申請窓口を設置 情プラ法に対応

✅ X(旧Twitter)は、情報流通プラットフォーム対処法(情プラ法)への対応として、権利侵害申請を受け付ける専用ページを設け、日本語対応の専任チームが削除申出に7日以内で対応します。

✅ 情プラ法は、インターネット上の誹謗中傷や違法情報への迅速な対応を目的とし、大規模プラットフォーム事業者に対し、対応の迅速化と運用状況の透明化を義務付けています。

✅ Xは2025年4月に適用対象プラットフォームに指定され、削除基準に基づき、削除対応または非対応の判断を申請者に通知します。

さらに読む ⇒ツギノジダイ|中小企業の事業承継や経営課題の解決に役立つメディア出典/画像元: https://smbiz.asahi.com/article/15945406

X(旧Twitter)の対応は、一例として非常に参考になりますね。

7日以内の対応という具体的な期間が示されているのは、迅速性を重視している表れでしょう。

透明性の確保も重要ですね。

本法により、大規模プラットフォーム事業者は、権利侵害情報への迅速な対応と透明性の確保が義務付けられます

具体的には、権利侵害情報の受付・通報体制の整備と公開、迅速な調査と削除判断、対応結果の通知と透明性の担保が求められます。

特に、権利侵害の調査にあたっては、専門家(弁護士など、侵害情報調査専門員)を選任し、総理大臣に届け出る必要があります。

削除措置は原則として申出から7日以内に行われることが求められ、この対応の透明性を確保するために、削除基準の策定・公表、送信防止措置の実施状況の公表なども義務付けられます。

Xみたいな大手プラットフォームが、ちゃんと具体的な対策をしてくれるのは、すごい安心感あるよね! 7日以内の対応って、けっこう早いんじゃない? 削除基準とかも公開されるらしいし、これは期待できるかも!

次のページを読む ⇒

大規模プラットフォーム事業者を対象とした新法。有害情報対策と利用者保護を目指すも、表現の自由への影響も。是正命令違反には最大1億円の罰金。2025年施行。