Steam訴訟で何が?利用規約変更と巨額訴訟の行方?Steamの法的問題:利用規約変更、イギリスでの巨額訴訟、反トラスト訴訟の行方
Valveが利用規約を変更!紛争解決方法を裁判所での訴訟へとシフト。背景には、Steamの独占的地位を巡る法的問題が。イギリスでは約1300億円の損害賠償請求訴訟が進行中。Steamの手数料体系や価格協定が争点に。一方、アメリカでは集団訴訟が認定され、Valveの今後の対応に注目が集まる!
訴訟の焦点と類似事例
Steam訴訟、争点は?高額手数料や販売制限ってホント?
価格制限、アドオン制限、高額手数料が争点。
3つ目に、訴訟の焦点と類似事例について見ていきましょう。
SIEのPlayStation Store訴訟とValveのSteam訴訟には共通点があります。
公開日:2023/11/24
✅ SIEのPlayStationストアの手数料が過大であるとして、イギリスで890万人のユーザーを代表した訴訟が起こされた。
✅ 原告は、SIEがデジタルゲームとDLCの販売を独占していることを利用し、ゲーム開発者やパブリッシャーに厳しい条件を強いていると主張し、最大50億ポンドの過大請求を訴えている。
✅ ソニーは訴えを退けようとしたものの、イギリスの競争上訴裁判所はニール氏が裁判を起こすことを認め、今後の裁判の動向に注目が集まっている。
さらに読む ⇒Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト出典/画像元: https://www.gamespark.jp/article/2023/11/24/136199.html今回の訴訟では、Steamの手数料の高さや他プラットフォームでの販売制限が大きな争点になっているんですね。
アメリカでは同様の訴訟が棄却されているというのも、今後の動向を左右するかもしれません。
イギリスでの訴訟の主な争点は3つあります。
1つ目は、Steamがゲーム開発者に対し、他プラットフォームでの低価格販売を制限する「プライスパリティ義務」、2つ目はゲームのアドオンをSteamのみで購入しなければならないという制限、3つ目は30%の手数料の高さです。
この訴訟は、同様の事例としてソニーのPlayStationStoreに対する訴訟に類似しており、消費者の損害を訴えるものとして注目されています。
一方、アメリカでは同様の訴訟が起こりましたが、Steamの手数料がプラットフォームの価値に見合っているとして棄却されています。
Steamの手数料が高いことや、他プラットフォームでの販売を制限することが、問題になっているんですね。ビジネスモデルとしてはよくある話ですが、消費者に不利益を与えているとなると、難しい問題ですね。
反トラスト訴訟の進展と影響
Steam訴訟、集団訴訟認定!対象者は誰?
2017年以降にSteamで手数料を払った米国居住者。
最後に、反トラスト訴訟の進展についてです。
Wolfire GamesとDark Catt StudiosによるSteamに対する反トラスト訴訟が集団訴訟として認定されました。
公開日:2024/11/28
✅ Wolfire GamesとDark Catt StudiosによるSteamに対する反トラスト訴訟が、集団訴訟として認定されました。対象は2017年1月28日以降にSteamでゲームの販売・使用に関連して手数料を支払った米国の個人・団体です。
✅ 訴訟は、Valveが不当に高い手数料を課し、他プラットフォームでの価格競争を妨げていると主張して2021年に開始されました。一度棄却されたものの、再訴訟となり、今回の判決で原告が集団代表に任命されました。
✅ 両社が勝訴すれば、対象となる全ての人が和解金を受け取れる可能性があります。今回の認定は、訴訟の大きな進展と言えます。
さらに読む ⇒GameBusiness.jp出典/画像元: https://www.gamebusiness.jp/article/2024/11/28/23696.html反トラスト訴訟が集団訴訟として認定されたのは、大きな動きですね。
もし原告が勝訴すれば、対象となる多くの人が和解金を受け取れる可能性があるというのは、注目すべき点です。
Steamに対するもう一つの訴訟として、Wolfire GamesとDark Catt Studiosによる反トラスト訴訟が集団訴訟として認定されました。
この訴訟は、2021年にSteamプラットフォームにおけるValveのポリシーが反トラスト法に違反しているとして提起されたもので、2017年1月28日以降にSteamプラットフォームでゲームの販売・使用に関連してValveに手数料を支払った、米国またはその領土に拠点を置く個人や団体が対象となります。
Wolfire GamesとDark Catt Studiosが集団代表として任命され、彼らが勝訴すれば、対象となる全ての人が和解金を得る可能性があります。
この集団訴訟認定は、今後の展開に大きな影響を与えることでしょう。
集団訴訟認定は、他の同様の訴訟にも影響を与える可能性があるので、今後の展開を注視したいですね。アメリカでの判決がどうなるのかも気になります。
本日は、Steamを巡る様々な法的問題について解説しました。
今後の展開に注目し、引き続き情報収集に努めたいと思います。
💡 ValveはSteamの利用規約を変更し、法的リスクの軽減を図りました。
💡 イギリスでは、Steamの料金体系を巡り、巨額の損害賠償を求める訴訟が起きています。
💡 Steamに対する反トラスト訴訟が集団訴訟として認定され、今後の展開が注目されます。