Hyper Influence Logo Menu opener

ネットスラングの進化の歴史:時代と共に変化する言葉たち?ネットスラングとは!?

「それな」「キャパい」「限界オタク」…流行りのネットスラングでわかる!2024年上半期の若者文化&ネットトレンドを解説!

ネットスラングの進化の歴史:時代と共に変化する言葉たち?ネットスラングとは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 インターネットスラングは、時代と共に変化する言葉であり、当時の社会状況や文化を反映しています。

💡 ネットスラングは、ネットユーザーたちのコミュニケーションを円滑にし、ネット文化を形成する上で重要な役割を果たしています。

💡 最新のネットスラングは、若者文化やインターネット文化を理解する上で重要な指標となります。

では、早速ですが、ネットスラングの歴史について詳しく見ていきましょう。

2000年前後のネットスラング:掲示板文化の隆盛

2ちゃんねる用語が流行った時代は?

2000年前後

「うp」という言葉は、今では当たり前のように使われていますが、当時はかなり斬新な表現だったのではないでしょうか。

うp(うぷ、あっぷ)

公開日:2022/02/06

うp(うぷ、あっぷ)

✅ 「うp」は、動画や画像などをインターネット上にアップロードすることを指すインターネットスラングで、英語の「upload」が省略されて生まれた言葉です。

✅ 2000年代中期ごろから、インターネット掲示板上で「upload」→「アップロード」→「アップ」→「うp」と省略され、日本語のかな漢字変換キーのまま入力することで「うp」と入力されるようになったことが由来です。

✅ 「うp」に関連して、「動画や画像をアップロードしたユーザー」を「うp主」、動画投稿者への労をねぎらう言葉として「うぽつ」といった言葉も使われています。

さらに読む ⇒『numan』(ヌーマン)コダワリ女子のための異次元空間マガジン出典/画像元: https://numan.tokyo/words/aItY8/

当時のネットユーザーたちは、これらの言葉を使って、活発なコミュニケーションを図っていたんですね。

インターネットスラングは、時代と共に変化し、新たな言葉が生まれては消えていきます。

2000年前後には、掲示板文化が隆盛期を迎え、2ちゃんねる用語が広く使われるようになりました。

代表的な例としては、「うp」「乙」「草」「kwsk」「情弱」「メシウマ」「orz」などがあります。

これらの言葉は、当時のネットユーザーたちのコミュニケーションを円滑にし、ネット文化を形成する上で重要な役割を果たしました

あの頃はまだ、インターネット黎明期で、掲示板文化が花開いていた時代でしたね。懐かしいです。

2010年前後のネットスラング:ソーシャルメディア時代の到来

Twitterの隆盛が生まれたネットスラングは?

リプ、推し、炎上など

Twitterの登場は、ネットスラングの進化に大きな影響を与えたと言えるでしょう。

名前を出してないのにリプライが...!Amazonのヘルプデスク、Twitterでのエゴサ力が半端ない「仕事しすぎでは」「自動抽出なのかな」
名前を出してないのにリプライが...!Amazonのヘルプデスク、Twitterでのエゴサ力が半端ない「仕事しすぎでは」「自動抽出なのかな」

✅ Twitterユーザーのたまこさんが、自宅に宅配ボックスがあるにも関わらずAmazonの配達員が宅配ボックスではなく自宅に荷物を届けたことに対して不満をツイートした。

✅ Amazonの公式アカウント(@AmazonHelp)が、たまこさんのツイートに反応し、状況を確認し改善指導を行う旨を伝えた。

✅ たまこさんは、今回は特に不都合はなかったため、Amazonの対応を要請せず、今後何かあればカスタマーサービスに連絡すると返信した。その後、Amazonの公式アカウントは丁寧な言葉で対応し、多くのユーザーからAmazonの迅速な対応力とエゴサ力について話題になった。

さらに読む ⇒Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア出典/画像元: https://togetter.com/li/1648835

Amazonの迅速な対応は、ユーザーからの信頼度を高め、ネットスラングとしても話題になりましたね。

2010年前後は、ソーシャルメディアの普及により、新たなネットスラングが生まれました。

特にTwitterの隆盛は、コミュニケーションの様式を大きく変え、多くの新しい言葉を生み出しました

この時代には、「リプ」「推し」「炎上」「バズる」などが流行語となりました。

これらの言葉は、当時のネットユーザーたちの関心を反映しており、現代でも頻繁に使用されています。

確かに、Twitterは情報拡散力も強く、新しい言葉が生まれる場としても非常に有効です。

2020年以降のネットスラング:動画世代の台頭

最近のネットスラングは、どんなサービスの影響で生まれている?

動画共有サービスの影響

動画世代の台頭は、ネットスラングにも新たな変化をもたらしているようです。

Z世代はYouTube、TikTokなど動画主体のSNSの利用時間が長くなる傾向【CCCMKホールディングス調査】
Z世代はYouTube、TikTokなど動画主体のSNSの利用時間が長くなる傾向【CCCMKホールディングス調査】

✅ Z世代の「自由時間」は15時以降に増加し、特に21時〜22時59分に集中している。特に学生は、自由時間の多くを15時以降に費やしており、社会人は23時以降に自由時間を過ごす割合が減少する傾向が見られる。

✅ Z世代はSNSを検索ツールとして活用する一方で、特に女性はSNS疲れを感じている傾向にある。YouTubeの利用時間が最も長く、TikTokも利用率は低いものの1時間以上利用する割合は高いことから、動画中心のSNS利用が特徴的である。

✅ 1時間以上SNSを利用しないZ世代は、生活への満足度が最も高い。一方で、1時間以上SNSを利用する割合は女性の方が男性よりも高く、特に2つ以上のSNSを1時間以上利用する女性が多い。

さらに読む ⇒manamina[マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン出典/画像元: https://manamina.valuesccg.com/articles/3269

動画中心のSNS利用は、若者たちのコミュニケーションスタイルを大きく変えていると感じます。

2020年以降は、動画共有サービスやライブ配信サービスの台頭により、さらに新しいネットスラングが生まれています

特にTikTokやYouTubeなどの動画サイトでは、若者たちが独自の言葉を生み出し、それらが瞬く間に広がっています。

近年では、「エモい」「陰キャ/陽キャ」「わかりみ」「ガチ勢」「ぴえん」「きゅんです」などが流行語として注目されています。

これらの言葉は、現代の若者たちの価値観や感性を反映しており、インターネット文化をより多様化させています。

Z世代の言葉は、独特で面白いですよね。僕にはちょっと理解できない言葉も多いですが。

ネットスラングの変遷:時代と文化を映し出す言葉

ネットスラングは時代と共に変化し、何を反映している?

社会状況と文化

ネットスラングは、時代を映し出す鏡のようなものですね。

なつい! 「インターネット老人会 ラバーキーホルダー」が今北産業
なつい! 「インターネット老人会 ラバーキーホルダー」が今北産業

✅ 「インターネット老人会 ラバーキーホルダー」は、1990年代末~2000年代初頭のネット用語をモチーフにした全8種類のキーホルダーで、7月24日から全国のカプセルトイ売場で販売開始された。

✅ キーホルダーのデザインは「くぁwせdrftgyふじこlp」や「おや、誰か来たようだ」など、当時のネットスラングを題材にしており、懐かしさを感じさせるアイテムとなっている。

✅ ブシロードクリエイティブは、当時のネット文化に馴染みがない世代には理解しづらい部分もあるかもしれないとしながらも、懐かしさを感じたり、ネット用語に興味を持ったりするきっかけになればと期待している。

さらに読む ⇒アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!出典/画像元: https://animageplus.jp/articles/detail/53197

懐かしさとともに、ネット文化の変遷を感じます。

インターネットスラングは、時代と共に変化し、その言葉は当時の社会状況や文化を反映しています

2000年前後は掲示板文化、2010年前後はソーシャルメディア、そして2020年以降は動画サービスと、それぞれの時代において流行する言葉は異なり、ネット文化の変遷を物語っています。

ネットスラングは、当時のネットユーザーたちの文化や価値観を反映していて興味深いですね。

2024年上半期の流行語:若者文化とインターネット文化の最先端

2024年上半期の流行語は?

「厳しいって」「危機感持った方がいい」など

2024年上半期は、どのような言葉が流行しているのでしょうか?。

2024最新】若者言葉を一覧で紹介!ネットスラングや定番になった若者言葉も紹介
2024最新】若者言葉を一覧で紹介!ネットスラングや定番になった若者言葉も紹介

✅ この記事は、2024年の若者言葉のトレンドを紹介し、2023年の流行語大賞とネット流行語100の若者言葉について解説しています。

✅ 具体的には、LINEリサーチによる2024年流行語予想、2023年の新語・流行語大賞にノミネートされた若者言葉、そして2023年のネット流行語100で表彰された言葉などが挙げられています。

✅ また、記事では若者言葉がSNSを通じて広まっている現状や、若者言葉が持つ意味や背景について考察しています。

さらに読む ⇒5PM Journal | 「新たな気づき」のきっかけを届ける偏愛メディアです。出典/画像元: https://5pmjournal.0101.co.jp/column/other/a0615/

最近の若者言葉は、変化が早く、ついていくのが大変です。

最新のネットスラングは、若者文化やインターネット文化を理解する上で重要な指標となります。

2024年上半期には、「厳しいって」「危機感持った方がいい」「それな」「それガーチャー?ほんまゴメンやで」「キャパい」「限界オタク」「チーム友達」「𝑩𝑰𝑮𝑳𝑶𝑽𝑬」など、さまざまな言葉が流行しました。

これらの言葉は、TikTokやYouTubeなどの動画サイト、掲示板、SNSなどを通じて、若者を中心に広まっています

流行語は、SNSで話題になったものが多く、拡散力もすごいですね。

このように、ネットスラングは時代と共に変化し、その言葉は当時の社会状況や文化を反映しています。

🚩 結論!

💡 インターネットスラングは、時代の変化と共に進化してきました。

💡 ネットスラングは、当時のネットユーザーたちの文化や価値観を反映しています。

💡 最新のネットスラングは、若者文化やインターネット文化を理解する上で重要な指標となります。